※正解を表示するには,正解欄の■をクリックしましょう.

第4章●系統別のアセスメント

問  題
解答欄
正解
出題基準項目
目 標
問題番号
■正しいのはどれか。
 1.遠見視力は4mの距離で測定する。
 2.近見視力は30cmの距離で測定する。
 3.両眼視力は両側の片眼視力の平均である。
 4.静止視力は動体視力より低く測定される。
2

解説
【疾病の成り立ちと回復の促進】
3 疾病に対する医療
A 疾病の診断
b 全身状態評価のための一般的検査
目標2:疾病がもたらす身体内部の変化についての理解を問う。
91回-020
■寝たきり患者の呼吸音で重点的に聴診すべき部位はどれか。
 1.右鎖骨中線第4肋間
 2.左鎖骨中線第2肋間
 3.胸骨右縁第2肋間
 4.左肩甲線上第8肋間
4

解説
【基礎看護学】
3 共通基本技術
D 観察技術
目標2:基本的看護技術についての理解を問う。
91回-045
■パルスオキシメータの測定が有用なのはどれか。
 1.鉄欠乏性貧血
 2.一酸化炭素中毒
 3.気管支喘息発作
 4.CO2ナルコーシス
3

解説
【基礎看護学】
3 共通基本技術
D 観察技術
a ヘルスアセスメントの基礎知識
94回-049
■第I心音が最もよく聴取される部位はどれか。

 1.ア
 2.イ
 3.ウ
 4.エ
4

解説
92回-049
■胸背部の観察方法で適切なのはどれか。
 1.視診は深吸気位で行う。
 2.脊柱の触診は前傾姿勢で行う。
 3.ベル型聴診器は皮膚に押し付ける。
 4.打診は肘を支点にして打つ。
2

解説
【基礎看護学】
3 共通基本技術
D 観察技術
c 一般状態のアセスメントと評価
95回-049
■大動脈炎症候群の患者。橈骨動脈での脈拍測定で触れが弱い場合、優先して行うのはどれか。
 1.両側の橈骨動脈を同時に測定する。
 2.心尖拍動と橈骨動脈とを同時に測定する。
 3.同側の上腕動脈を測定する。
 4.深呼吸を促して同じ部位で測定する。
1

解説
92回-048
■頭蓋内圧亢進時に観察される呼吸はどれか。
 1.異常に深く規則的である。
 2.呼吸と無呼吸との周期が規則的である。
 3.吸気時に鼻翼が開大する。
 4.吸気時に下顎が上下する。
2

解説
91回-043

戻る