※正解を表示するには,正解欄の■をクリックしてください.

6.泌尿器系

問  題
解答欄
正解
出題基準項目
目 標
問題番号

■腎機能の指標はどれか。
 1.AST(GOT)
 2.尿ビリルビン
 3.尿素窒素(BUN)
 4.血清アミラーゼ

3

解説
【必修問題】
10 生命活動
A 人体の構造と機能
i 泌尿器
目標3:看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復についての基礎的知識を問う。
96回-012

■脱水で低下するのはどれか。
 1.中心静脈圧
 2.レニン分泌量
 3.血清総蛋白量
 4.ヘモグロビン濃度

1

解説
【人体の構造と機能】
1 生命と恒常性〈ホメオスタシス〉
B 内部環境の恒常性〈ホメオスタシス〉
a 体液
目標1:日常生活を営むうえで、人体がどのような構造をもち機能しているかについての理解を問う。
目標2:疾病によって人体が受ける構造と機能の変化を学習する土台となる正常な人体についての理解を問う。
96回-163
■尿細管で再吸収されないのはどれか。
 1.水
 2.ブドウ糖
 3.ナトリウムイオン
 4.クレアチニン
4

解説
【人体の構造と機能】
12 泌尿器系
A 尿の生成
c 再吸収と分泌
93回-163
■尿量減少作用が強いのはどれか。
  a.コルチゾール
  b.オキシトシン
  c.アンギオテンシンII
  d.バソプレシン
  1.aとb
  2.aとd
  3.bとc
  4.cとd
4

解説
【人体の構造と機能】
12 泌尿器系
B 細胞外液の調節
a 抗利尿ホルモンの作用
92回-012
■循環血液量を増加させるのはどれか。
  1.プロスタグランディン
  2.ブラジキニン
  3.カリクレイン
  4.アルドステロン
4

解説
【人体の構造と機能】
12 泌尿器系
B 細胞外液の調節
b レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系
94回-163
■腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。
  1.バソプレシン
  2.アルドステロン
  3.レニン
  4.心房性ナトリウム利尿ペプチド
2

解説
95回-162
■排尿の機序で最初に起こる現象はどれか。
  1.外尿道括約筋の弛緩
  2.膀胱壁の伸展
  3.尿管の圧迫
  4.尿意の知覚
2

解説
【人体の構造と機能】
12 泌尿器系
C 排尿
b 膀胱の構造と機能
90回-013

戻る