※正解を表示するには,正解欄の■をクリックしてください. |
9.骨格系 |
||||||
問 題 |
解答欄 |
正解 |
出題基準項目 |
目 標 |
問題番号 |
|
■脊柱で椎骨が5個なのはどれか。 |
解説 |
【必修問題】 10 生命活動 A 人体の構造と機能 k 骨・筋系 |
目標3:看護に必要な人体の構造と機能および健康障害と回復についての基礎的知識を問う。 | 96回-013 |
||
■関節滑膜で正しいのはどれか。 |
【人体の構造と機能】 7 運動系 A 骨格 a 骨の構造と機能 |
目標1:日常生活を営むうえで、人体がどのような構造をもち機能しているかについての理解を問う。 目標2:疾病によって人体が受ける構造と機能の変化を学習する土台となる正常な人体についての理解を問う。 |
91回-009 |
|||
■骨で正しいのはどれか。 1.骨芽細胞は骨の吸収を行う。 2.カルシトニンは骨破壊を促す。 3.長管骨の成長は骨膜で行われる。 4.血清カルシウム値の調節に関わる。 |
解説 |
96回-159 |
||||
■脊柱で正しいのはどれか。 1.頭蓋骨の回旋運動は環軸関節による。 2.椎体の関節は横突起にある。 3.椎間板は上下の関節突起の間にある。 4.構築性側弯は一過性の姿勢異常である。 |
解説 |
【人体の構造と機能】 7 運動系 A 骨格 b 体の支柱 |
90回-005 |
|||
■良肢位で正しいのはどれか。 1.手関節:背屈50~60度 2.肘関節:屈曲90度 3.股関節:外転30~40度 4.膝関節:屈曲0~5度 |
【人体の構造と機能】 7 運動系 B 関節 |
90回-027 |