(映像内の施設名称・所属・肩書きは撮影当時のものです)
ムービー タイトル
サムネイル
サマリー
教科書該当箇所
上映時間
授業回
精神科看護におけるケアの方法
東京都多摩市の精神病院における,看護実習生の関わりの例を紹介する.看護師がケアを通して温かさや安心感を患者に与えることが重要である.
第2章 精神科看護における
ケアの方法
■1「治療的関わり」の考え方
「1 コミュニケーションとは」
4分41秒
2
治療の場としての精神科病棟 慈恵会医科大学附属病院の精神科病棟における看護師の日常業務を紹介する.入院時,必ず治療契約書を交わすことが特徴で,トラブル回避を行っている.
第5章 入院環境と治療的アプローチ
■1 治療の場としての精神科病棟
3分11秒
15
社会資源の活用 小規模授産施設で働く精神障害者の活動内容を紹介する.また,訪問看護ステーションで働く訪問看護師の業務内容を紹介する.
第6章 精神保健活動と
リハビリテーション
■2 地域精神保健活動における
社会資源の活用
「1 治療を継続するための
リハビリテーションの場」
(1) 病院,診療所,クリニック
5分52秒
20
精神障害者とともに生きる〜NPO法人陽だまりの会に集う人たちPart2
NPO法人陽だまりの会の活動の様子を紹介.会の運営するグループホームに住み,支援センターで食事作りを行っている精神障害者や,ピアサポーターとして会設立当初から関わっている障害者を取り上げる.
第6章 精神保健活動と
リハビリテーション
■2 地域精神保健活動における
社会資源の活用
「2 住むための精神障害者
社会復帰施設」
7分1秒
20
臨地実習から学ぶ 臨地実習に際して注意しておくことを解説する.実習では人と人との関わりを考えながら看護することが重要である.また,精神障害者の臨地実習に対する思いを紹介する.
第7章 臨地実習から学ぶ
■2 人間の成長と変化の可能性
4分24秒
21


 ナーシング・グラフィカ26巻「老年看護学 高齢者の健康と障害」より
日常生活自立支援事業
認知症高齢者,知的障害者,精神障害者などが地域において自立した生活を送ることを目的として始められた日常生活自立支援事業について,事業の概要について解説する.
第4章 看護の倫理と人権擁護
■5 地域生活における権利擁護
「3 権利擁護システム」
5分45秒
14
 ナーシング・グラフィカ32巻「精神看護学 情緒発達と看護の基本」より
精神科看護を学ぶにあたって
精神科看護学ぶうえで知っておきたい考え方について解説.精神障害者も自分たちと同様,悩んでいる人であること,自分たちと同じ健康な側面をもっていることを理解しておくことが大切である.
第1章 精神科看護における
対象の理解
■1 精神科での援助
2分1秒
1
治療の構造〜SSTの実践から〜
東京都調布市の福祉作業所に併設されているレストランで働く精神障害者の活動の様子を紹介する.
第6章 精神保健活動と
リハビリテーション
■1 精神科リハビリテーションの
考え方
「5 精神障害者にとっての
リハビリテーション」

(2)個人の活動
4分49秒
19
デイケア活動
大阪府吹田市の診療所で行われているデイケア活動の内容を紹介.デイケア活動で行われるグループワークの大きな効果としてあげられるグループダイナミクス(集団力導)の例を紹介する.
第6章 精神保健活動と
リハビリテーション
■1 精神科リハビリテーションの
考え方
「5 精神障害者にとっての
リハビリテーション」

(3)社会への参加
3分56秒
19
精神障害者とともに生きる〜NPO法人陽だまりの会に集う人たちPart1
NPO法人陽だまりの会の活動を紹介.陽だまりの会を軸に生活を続けている精神障害者を取り上げ,日々の仕事の様子を紹介する.
第6章 精神保健活動と
リハビリテーション
■2 地域精神保健活動における
社会資源の活用
「2 住むための精神障害者
社会復帰施設」」
7分58秒
20