ムービー タイトル
|
サムネイル
|
サマリー
|
教科書該当箇所
|
上映時間
|
授業回
|
セルフケア再獲得モデル |
 |
セルフケア再獲得モデルは,生命時レベルのセルフケア,生活基本行動レベルのセルフケア,社会生活レベルのセルフケアの3つの異なる次元のセルフケアの存在をもとに分類したものである.
|
第1部 セルフケアの低下状態にある成人の理解
第1章 成人にとってのセルフケア再獲得−セルフケアの低下した大人の理解と支援の視座
■5 セルフケア再獲得モデル
|
7分16秒
|
|
依存による自立 |
 |
交通事故により車椅子生活となった事例をもとに,地域の中で独立した生活を送っている様子を紹介する.
|
第1部 セルフケアの低下状態にある成人の理解
第3章 セルフケアの再獲得と自立
■3 依存による自立
|
9分40秒
|
3
|
右麻痺患者のADL支援 |
 |
交通事故により車椅子生活となった事例をもとに,地域の中で独立した生活を送っている様子を紹介する.
|
第2部 セルフケア再獲得を支援する看護
第5章 セルフケア再獲得を支援する方法
■2 生活基本行動レベルの
セルフケア再獲得への支援
|
8分40秒
|
6
|
脳卒中急性期にある人の看護 |
 |
茨城県の大学附属病院の急性期看護の一例を紹介する.ここでは脳卒中急性期の患者に対する看護について取り上げる. |
第3部 セルフケア再獲得を目指す看護の実際
第9-1章 生命維持レベルのセルフケアの再獲得−脳出血急性期にある人の看護
■3 事例で考える脳出血生命維持レベルのセルフケア再獲得支援
「3 看護計画と実施」
|
8分
|
10
|
脳卒中回復期にある人の看護 |
 |
脳卒中回復期にある患者への看護について,リハビリテーションチームとの連携やセルフケア再獲得に向けた関わりを提示する. |
第3部 セルフケア再獲得を目指す看護の実際
第9-2章 生活活動レベルのセルフケアの再獲得−脳出血回復期にある人の看護
■2 事例で考える脳出血回復期の生活基本行動レベルのセルフケア
再獲得支援
「3 看護計画と実施」
|
4分25秒
|
11
|
脳卒中家庭復帰期にある人の看護 |
 |
社会生活レベルのセルフケア再獲得段階である脳卒中家庭復帰期の患者とその家族へのサポートを紹介する. |
第3部 セルフケア再獲得を目指す看護の実際
第9-3章 家庭におけるセルフケアの再獲得−脳出血家庭復帰期にある人の看護
■3 事例で考える脳出血患者の家庭復帰にむけたセルフケア再獲得支援
「3 看護計画と実施」
|
8分25秒
|
12
|
ナーシング・グラフィカ11巻「健康の回復と看護 栄養代謝機能障害」より
|
創傷・オストミー・失禁(WOC)看護認定看護師 |
 |
大阪府岸和田市の公立病院に勤務するWOC看護認定看護師を例に,患者指導や教育,ケアなどの日常業務について紹介する. |
第1部 セルフケアの低下状態にある成人の理解
第2章 セルフケアの低下と再獲得
■2 生活基本行動レベルの
セルフケアの低下と再獲得
|
6分59秒
|
2
|
ナーシング・グラフィカ13巻「健康の回復と看護 脳神経・感覚機能障害」より
|
脳梗塞患者の看護(失語症) |
 |
脳梗塞患者とのコミュニケーションのとりかたの例を提示し,看護のポイントを紹介する. |
第2部 セルフケア再獲得を支援する看護
第4章 セルフケア低下状態のアセスメントと評価
■3 アセスメントの内容と方法
「2 セルフケアのアセスメント」
|
|
5
|
関節可動域訓練(ROM訓練 |
 |
ROM訓練は,固縮した関節運動の改善や拘縮予防のために行われる.無理な運動をして脱臼や骨折を引き起こさないように注意することが大切である.
|
第2部 セルフケア再獲得を支援する看護
第5章 セルフケア再獲得を支援する方法
■1 生命維持レベルのセルフケア再獲得への支援
|
|
6
|
食事動作 |
 |
片麻痺患者の食事動作の介助の実際や有用な介助具などを紹介する.
|
第2部 セルフケア再獲得を支援する看護
第5章 セルフケア再獲得を支援する方法
■2 生活基本行動レベルのセルフケア再獲得への支援
|
|
6
|