ムービー タイトル |
サムネイル |
サマリー |
教科書該当箇所 |
上映時間 |
授業回 |
問診 |
 |
対象者と看護者は90°の角度を保って問診を行う.座った時点で対象者のアセスメントは始まっている. |
第2章 フィジカルアセスメントの必要物品,アセスメントのテクニック
■3 問診
「2 有効な問診のための心掛け」 |
23秒 |
|
口腔/咽頭の視診・触診 |
 |
義歯は取り外し,舌圧子で視野を確保し,口腔粘膜や舌などに触れ,炎症がないかを確認する. |
第4章 系統別のアセスメント
■4 鼻・耳・口腔/咽頭のアセスメント
「2 鼻・耳・口腔/ 咽頭の
問診および視診,触診項目」 |
27秒 |
9 |
視力の測定 |
 |
視力の測定は明るい部屋で行う.メガネ着用者にはメガネをかけたままで測定する. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」 |
18秒 |
10 |
外眼筋運動の観察 |
 |
顔を動かさずに眼だけでペン先を追う.6種類の外眼筋が正常かどうかを観察する. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」
|
23秒
|
10
|
眼瞼結膜の視診 |
 |
上下の外眼瞼を開き,炎症や分泌物を観察する. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」 |
19秒 |
10 |
瞳孔反射 |
 |
まっすぐ前を見てもらい,ペンライトの光を当て,瞳孔の収縮を観察する. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」 |
24秒 |
10 |
検眼鏡
赤色反射の観察 |
 |
検眼鏡を用いて少し斜め前から赤色反射を観察する.患者は検眼鏡の光を直視しないようにする. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」 |
25秒 |
10 |
肺(呼吸器系)の打診 |
 |
胸郭の運動が妨げられないよう,座位で,前面,背面の順に行う.側面は臥位で行う. |
第4章 系統別のアセスメント
■6 肺(呼吸器系)のアセスメント
「2 肺の問診および
視診,触診,打診,聴診」 |
51秒 |
11 |
横隔膜可動域の測定 |
 |
大きく息を吐いてもらい,肩甲線上第9胸椎から下に向かって肋間を打診する.共鳴音と濁音の境目に印を付ける.吸気時にも測定し,距離を測る. |
第4章 系統別のアセスメント
■6 肺(呼吸器系)のアセスメント
「2 肺の問診および
視診,触診,打診,聴診」 |
35秒 |
11 |
四肢の動脈 |
 |
上腕動脈,橈骨動脈,大腿動脈,膝窩動脈,後脛骨動脈,足背動脈の脈動を触診する. |
第4章 系統別のアセスメント
■7 心臓・血管系のアセスメント
「2 心臓・血管系の問診および
視診,触診,打診,聴診」 |
34秒 |
12 |
心尖拍動 |
 |
心臓の位置,大きさを触診によりアセスメントする. |
第4章 系統別のアセスメント
■7 心臓・血管系のアセスメント
「2 心臓・血管系の問診および
視診,触診,打診,聴診」 |
46秒 |
12 |
腹部動脈の聴診 |
 |
腹部の正中線に沿って走る腹部大動脈の左右にある腎動脈の血管を聴診器の膜側で聴取し,血液通過障害の有無を見る. |
第4章 系統別のアセスメント
■7 心臓・血管系のアセスメント
「2 心臓・血管系の問診および
視診,触診,打診,聴診」 |
25秒 |
12 |
乳房・腋窩のアセスメント |
 |
腕を垂らした状態で基準線を確認し,次に腕を上げ,偏りなどを確認する.また, |
第4章 系統別のアセスメント
■8 乳房・腋窩のアセスメント
「2 乳房・腋窩の問診および視診,触診」 |
3分15秒 |
14 |
肩関節の屈曲・伸展 |
 |
肩関節の屈曲・伸展,外旋・内旋,肩関節の水平伸展・屈曲,前腕の回外・回内,手の屈曲・伸展,橈屈・尺屈,手指の関節可動域の測定を行う. |
第4章 系統別のアセスメント
■11 筋・骨格系のアセスメント
「5 関節可動域」 |
2分 |
15 |
股関節の屈曲・伸展 |
 |
股関節の屈曲・伸展,外旋・内旋,膝関節の屈曲・伸展,足首の屈曲・伸展,足部の外転・内転,足指の屈曲・伸展を測定する. |
第4章 系統別のアセスメント
■11 筋・骨格系のアセスメント
「5 関節可動域」 |
1分44秒 |
15 |
頸部の屈曲・伸展 |
 |
頸部の屈曲・伸展,頭部の回旋,頸部の側屈,胸腰部の屈曲・伸展,胸腰部の回旋,胸腰部の側屈を測定する. |
第4章 系統別のアセスメント
■11 筋・骨格系のアセスメント
「5 関節可動域」 |
1分50秒 |
15 |
ナーシング・グラフィカ13巻「健康の回復と看護 脳神経・感覚機能障害」より
|
対光反射 |
 |
ペンライトを用いた対光反射のテストの方法を紹介する. |
第4章 系統別のアセスメント
■5 眼(視覚)のアセスメント
「2 眼の問診および視診,触診」 |
1分20秒
|
10
|
ナーシング・グラフィカ14巻「健康の回復と看護 運動機能障害」より
|
運動機能障害のフィジカルアセスメント(病室での一例) |
 |
運動機能障害をもつ患者へのフィジカルアセスメントについて,事例を提示しながらアセスメントのポイントを紹介.
|
第4章 系統別のアセスメント
■11 筋・骨格系のアセスメント
|
|
15
|
ナーシング・グラフィカ27巻「老年看護学 老年看護の実践」より
|
コミュニケーション機能のアセスメント |
 |
90代女性を例に,視力や聴力,記憶力の検査など,コミュニケーション機能についてのアセスメントの実際を提示する. |
第5章 成長発達に伴うアセスメント
■3 高齢者のヘルスアセスメント
|
|
23
|
移動に関わる機能のアセスメント |
 |
90代女性を例に,関節の動き(関節可動域)や体の動き(下肢の機能評価)についてのアセスメントを行う. |
第5章 成長発達に伴うアセスメント
■3 高齢者のヘルスアセスメント
|
|
23
|
生活内容・健康状態のアセスメント |
 |
90代女性を例に,日頃の生活の様子(食事や清潔,排泄など)や健康状態についてのアセスメントを行う. |
第5章 成長発達に伴うアセスメント
■3 高齢者のヘルスアセスメント
|
|
23
|