ムービー タイトル
|
サムネイル
|
サマリー
|
教科書該当箇所
|
上映時間
|
授業回
|
尿検査の実際 |
 |
5段階の血尿スケールの評価や尿沈渣検査の方法を紹介.さらに細胞診の判定基準なども解説する.
|
第2章 体液調節機能障害と看護
■1 体液調節機能の診察
「3 臨床検査」
(1)検尿
|
3分25秒
|
2
|
腎臓の働きと腎不全に関する基礎知識 |
 |
腎臓の四つの働き(体液の恒常性の維持,血圧の調節,エリスロポエチンの産生,ビタミンDの活性化)について解説する.前2者が障害された場合は透析治療で解決でき,後2者に対しては製剤の投与が治療法となる.
|
第2章 体液調節機能障害と看護
■2 腎不全の看護
「1 腎臓の働きと腎不全に
関する基礎知識」
|
2分59秒
|
3
|
透析患者の一例 |
 |
兵庫県在住の遺伝性腎疾患による人工透析患者に密着.ライフスタイルや治療についてのとらえかたなどを紹介する. |
第2章 体液調節機能障害と看護
■2 腎不全の看護
「5 透析患者の看護」
|
7分55秒
|
3
|
癌患者への癌の告知 |
 |
集団健診にて子宮頸癌が発見された女性患者に対する疾患と治療法の告知の様子を紹介する. |
第6章 性・生殖器系腫瘍と看護
■3 癌看護
「1 癌患者への癌の告知」
|
9分5秒
|
|