(映像内の施設名称・所属・肩書きは撮影当時のものです)
ムービー タイトル
サムネイル
サマリー
教科書該当箇所
上映時間
授業回
関節可動域訓練
(ROM訓練)
ROM訓練は,固縮した関節運動の改善や拘縮予防のために行われる.無理な運動をして脱臼や骨折を引き起こさないように注意することが大切である.
第2章 脳神経機能障害を
もつ人の看護
■3 回復支援と生活の再構築を
支援する看護
「1 意識障害患者への看護」
6分35秒
4
食事動作
片麻痺患者の食事動作の介助の実際や有用な介助具などを紹介する.
第2章 脳神経機能障害を
もつ人の看護
■3 回復支援と生活の再構築を
支援する看護
「3 片麻痺患者の看護」
(3)食事動作
3分10秒
4
対光反射 ペンライトを用いた対光反射のテストの方法を紹介する.
第2章 脳神経機能障害を
もつ人の看護
■5 急変時の対応
「1 呼吸停止・呼吸障害」
(1)アセスメント
1分20秒
5
クモ膜下出血患者の看護 クモ膜下出血患者の看護のポイントや注意点について解説する.
第5章 脳神経障害患者の
看護の実際
■1 クモ膜下出血患者の看護
2分40秒
9
脳梗塞患者の看護
(失語症)
脳梗塞患者とのコミュニケーションのとりかたの例を提示し,看護のポイントを紹介する.
第5章 脳神経障害患者の
看護の実際
■2 脳梗塞患者の看護
2分35秒
9


ナーシング・グラフィカ1巻「人体の構造と機能 解剖生理学」より
興奮情報の伝導
ニューロンの働きは別の部位に情報を速やかに伝えることである.ニューロンが刺激されると電位差が生じ,情報が次々と伝わっていく.
第1章 脳神経・感覚機能と障害
■2 脳・神経機能とその障害
「1 大脳の機能局在とその障害」
(5)異常運動
1分22秒
1
視覚の遠近調節
眼球のレンズの役割をする水晶体は,チン小帯の張力により厚みが変化し,遠近調節が行われる.
第4章 感覚機能障害とその看護
■1 視機能の障害とその看護
「1 視機能とその障害」
1分19秒
6
聴覚伝導路のしくみ
聴覚器は外耳,中耳,内耳より構成されており,外耳は耳介と外耳道,中耳・内耳は鼓膜・耳小骨・蝸牛などで構成されている.
第4章 感覚機能障害とその看護
■2 聴覚・平衡感覚機能の障害と
その看護
「1 聴覚障害の主な原因と症状」
1分31秒
7
平衡覚伝導路のしくみ
平衡覚は内耳で認識される.内耳の平衡斑にある平衡砂・平衡膜・平衡毛の動きにより,刺激が神経に伝えられ平衡覚として認識される.
第4章 感覚機能障害とその看護
■2 聴覚・平衡感覚機能の障害と
その看護
「3 平衡機能障害の主な原因と症状」
1分18秒
7
ナーシング・グラフィカ3巻「疾病の成り立ち 病態生理学」より
ジャパン・コーマ・スケール
(Japan Coma Scale)
急性期の意識障害スケール,ジャパン・コーマ・スケール(JCS)の測定方法および判断基準を示す.
第1章 脳神経・感覚機能と障害
■4 脳神経・感覚機能障害の
アセスメントと日常生活に及ぼす影響
「1 脳神経・感覚機能障害の
アセスメント」
(1)意識障害のアセスメント
6分45秒
2
強直発作
強直発作の病態の実例を提示する.
第1章 脳神経・感覚機能と障害
■2 脳・神経機能とその障害
「1 大脳の機能局在とその障害」
(5)異常運動
1分5秒
1
運動失調
外傷後の小脳性運動失調の実例を提示する.
第1章 脳神経・感覚機能と障害
■2 脳・神経機能とその障害
「1 大脳の機能局在とその障害」
(5)異常運動
45秒
1
歩行障害

パーキンソン病性の歩行障害の実例を提示する.

第3章 脳機能障害とその治療
■2 変性疾患とその治療
「2 パーキンソン病」
(4)臨床症候
1分10秒
3章
嚥下障害
(嚥下造影検査;VF)
嚥下の正常例と咽頭期嚥下障害のX線画像を提示する.
第1章 脳神経・感覚機能と障害
■4 脳神経・感覚機能障害の
アセスメントと日常生活に及ぼす影響
「1 脳神経・感覚機能障害の
アセスメント」
(5)嚥下障害のアセスメント
1分
2
ナーシング・グラフィカ10巻「健康の回復と看護 呼吸・循環機能障害」より
人工呼吸器装着患者の吸引
心疾患手術後の人工呼吸器装着患者への吸引の様子や注意事項を紹介する.
第2章 脳神経機能障害を
もつ人の看護
■急性状況で経時的に綿密な
観察が必要な患者の看護
「2 人工呼吸器装着時の看護」
3分11秒
5
ナーシング・グラフィカ17巻「基礎看護学 ヘルスアセスメント」より
視力の測定 視力の測定は明るい部屋で行う.メガネ着用者にはメガネをかけたままで測定する.
第4章 感覚機能障害とその看護
■1 視機能の障害とその看護
「3 視機能検査法」
18秒
6
外眼筋運動の観察 顔を動かさずに眼だけでペン先を追う.6種類の外眼筋が正常かどうかを観察する.
第4章 感覚機能障害とその看護
■1 視機能の障害とその看護
「3 視機能検査法」
23秒
6
ナーシング・グラフィカ24巻「成人看護学 セルフケアの再獲得」より
脳卒中急性期にある人の看護 茨城県の大学附属病院の急性期看護の一例を紹介する.ここでは脳卒中急性期の患者に対する看護について取り上げる.
第5章 脳神経障害患者の
看護の実際
■1 クモ膜下出血患者の看護
8分
9
脳卒中回復期にある人の看護 脳卒中回復期にある患者への看護について,リハビリテーションチームとの連携やセルフケア再獲得に向けた関わりを提示する.
第5章 脳神経障害患者の
看護の実際
■1 クモ膜下出血患者の看護
4分25秒
9