ナーシング・グラフィカ1巻「人体の構造と機能 解剖生理学」より |
通路としての消化管 |
 |
口腔内から消化管へ取り込まれた食物は,食道を経由して胃で消化される.そこで粥状になった食物は十二指腸を通り小腸で吸収される.吸収されなかった残渣は大腸で大腸菌などに分解され再吸収される. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■5 摂食・嚥下 |
1分40秒 |
胃の構造 |
 |
胃は横隔膜の左下に位置し,胃酸などの消化液を分泌して,食物の消化を行う.それには主細胞から分泌されるペプシノゲンやG細胞から分泌されるガストリンが関与する. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■5 摂食・嚥下 |
1分26秒 |
食道・胃・十二指腸 |
 |
内視鏡の視点から,食道の動きや胃の構造・働きを見る. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■5 摂食・嚥下 |
4分40秒 |
小腸の構造 |
 |
小腸は直径3~4cm,長さ6~7mの管状の消化器で,食物の大部分はここで吸収される.表面は絨毛で埋め尽くされ,吸収のための面積を広く取っている.
|
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■4 排泄 |
1分3秒 |
濾過と再吸収のしくみ |
 |
泌尿器は腎臓・尿管・膀胱により構成され,腎臓は老廃物の濾過と再吸収に重要な器官である.尿は糸球体を経由して99%が再吸収される. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■4 排泄 |
1分44秒 |
骨格筋と筋原線維 |
 |
筋肉は筋細胞の集まりであり,筋細胞は無数の筋原線維より構成される.アクチン,ミオシンなどの作用により,筋原線維が収縮・弛緩し,関節運動が可能となる. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■1 運動 |
1分32秒 |
興奮情報の伝導 |
 |
ニューロンの働きは別の部位に情報を速やかに伝えることである.ニューロンが刺激されると電位差が生じ,情報が次々と伝わっていく. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■1 運動 |
1分22秒 |
視覚の遠近調節 |
 |
眼球のレンズの役割をする水晶体は,チン小帯の張力により厚みが変化し,遠近調節が行われる. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(2)
■7 視覚 |
1分19秒 |
聴覚伝導路のしくみ |
 |
聴覚器は外耳,中耳,内耳より構成されており,外耳は耳介と外耳道,中耳・内耳は鼓膜・耳小骨・蝸牛などで構成されている. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(2)
■8 聴覚 |
1分31秒 |
平衡覚伝導路のしくみ |
 |
平衡覚は内耳で認識される.内耳の平衡斑にある平衡砂・平衡膜・平衡毛の動きにより,刺激が神経に伝えられ平衡覚として認識される. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(2)
■8 聴覚 |
1分18秒 |
ナーシング・グラフィカ13巻「健康の回復と看護 脳神経・感覚機能障害」より |
関節可動域訓練
(ROM訓練) |
 |
ROM訓練は,固縮した関節運動の改善や拘縮予防のために行われる.無理な運動をして脱臼や骨折を引き起こさないように注意することが大切である. |
第5章 身体機能のメカニズムとアセスメント(1)
■1 運動 |
6分35秒 |
食事動作 |
 |
片麻痺患者の食事動作の介助の実際や有用な介助具などを紹介する. |
第8章 地域におけるリハビリテーション:脳血管疾患患者のケアの連携事例 |
3分10秒 |
クモ膜下出血患者の看護 |
 |
クモ膜下出血患者の看護のポイントや注意点について解説する. |
第8章 地域におけるリハビリテーション-脳血管疾患患者のケアの連携事例- |
2分40秒 |
脳梗塞患者の看護
(失語症) |
 |
脳梗塞患者とのコミュニケーションのとりかたの例を提示し,看護のポイントを紹介する. |
第7章 事例で学ぶリハビリテーション看護(2)
■6 高次脳機能障害患者の看護 |
2分35秒 |
ナーシング・グラフィカ24巻「成人看護学 セルフケアの再獲得」より |
セルフケア再獲得モデル |
 |
セルフケア再獲得モデルは,生命時レベルのセルフケア,生活基本行動レベルのセルフケア,社会生活レベルのセルフケアの3つの異なる次元のセルフケアの存在をもとに分類したものである. |
第2章 リハビリテーションに用いられる主要な概念
■5 セルフケア |
7分16秒 |
依存による自立 |
 |
交通事故により車椅子生活となった事例をもとに,地域の中で独立した生活を送っている様子を紹介する. |
第6章 生活の再構築への援助 |
9分40秒 |
右麻痺患者のADL支援 |
 |
交通事故により車椅子生活となった事例をもとに,地域の中で独立した生活を送っている様子を紹介する. |
第8章 地域におけるリハビリテーション-脳血管疾患患者のケアの連携事例- |
8分40秒 |
脳卒中回復期にある人の看護 |
 |
脳卒中回復期にある患者への看護について,リハビリテーションチームとの連携やセルフケア再獲得に向けた関わりを提示する. |
第8章 地域におけるリハビリテーション:脳血管疾患患者のケアの連携事例 |
4分25秒 |
脳卒中家庭復帰期にある人の看護 |
 |
社会生活レベルのセルフケア再獲得段階である脳卒中家庭復帰期の患者とその家族へのサポートを紹介する. |
第8章 地域におけるリハビリテーション:脳血管疾患患者のケアの連携事例 |
8分25秒 |