ナーシング・グラフィカ アドバイザ18「基礎看護学 基礎看護技術」より |
医療従事者としての意識の芽生え |
 |
ヒューマンエラー.人間であれば必ずミスを起こす,ということを意識して教育プログラムを組み,リスクマネジメントに対する意識付けをさせることが重要である. |
第3章 事故発生のメカニズムと防止対策
3 事故対策
■3 リスクマネジメント |
4分17秒 |
患者の生命を守る |
 |
インシデント事例は,注射・点滴が最も多く,次いで転倒・転落,与薬と続く.看護師だけでミスを防ぐことはできないので,薬剤師等と協力し,ミスの起こりにくいシステムの構築を行うことが大切である. |
第3章 事故発生のメカニズムと防止対策
3 事故対策
■3 リスクマネジメント |
3分28秒 |
経口与薬 |
 |
ネームバンドによる確認を行った後,処方箋に従い5つのRについて確認する.使用目的などを患者に説明し,与薬する. |
第5章 看護における安全対策
2 医療事故の種類と安全対策
■1 誤薬 |
1分45秒 |
静脈内注射 |
 |
指示票を確認し,薬効,作用,副作用などを確認する.5Rを確認し,使用期限に注意し,対象者に説明した後,注射を行う. |
第5章 看護における安全対策
2 医療事故の種類と安全対策
■1 誤薬 |
3分40秒 |
点滴静脈内注射 |
 |
指示票を確認し,薬効,作用,副作用などを確認する.5Rを確認し,対象者に説明した後,注射を行う. |
第5章 看護における安全対策
2 医療事故の種類と安全対策
■1 誤薬 |
2分40秒 |