第1章 妊婦の看護にかかわる技術

図1−1
妊娠線

図1−2
胎児心音の聴取

図1−3
レオポルド触診法

図1−4
子宮底長の測定

図1−5
子宮底高の測定

図1−6
腹囲の測定法

図1−7
クスコ氏腟鏡

図1−8
内診時の体位

図1−9
ピンチテストによる乳頭のアセスメント

図1−10
プローブとエコー画像

図1−11
GSおよびCRLの標準発育曲線

図1−12
BPD,APTD×TTD,AC,FL,EFWの標準発育曲線

図1−13
ドップラー装置

図1−14
NSTを行っているところ

図1−15
基線の細変動(STVとLTV)

図1−16
胎児心拍図

図1−17
よい姿勢と悪い姿勢

図1−18
歩く姿勢

図1−19
座り方

図1−20
基本の寝方と起き上がり方

図1−21
休み方

図1−22
下肢の運動

図1−23
日常生活動作①

図1−24
日常生活動作②

図1−25
下肢静脈瘤

図1−26
弾性ストッキング

図1−27
内関の見つけ方とシーバンドの装着

図1−28
妊婦体操

図1−28
妊婦体操(つづき)

図1−29
下肢の運動の例

表1−1
問診の内容

表1−2
乳房のタイプ

表1−3
乳頭・乳輪部の形状

表1−4
胎児心拍数を変化させる機序

表1−5
胎児心拍数の変動

表1−6
BPSの得点と評価

表1−7
塩酸リトドリン・硫酸マグネシウムの主な副作用

ナーシング・グラフィカ30
「母性看護学 母性看護実践の基本」
図10-1
「妊娠の維持と胎児発育に関わる胎盤ホルモンの働き」

ナーシング・グラフィカ30
「母性看護学 母性看護実践の基本」
図11-30
「陣痛発作による胎児心拍数の代表的変動パターン(Honlによる)」

ナーシング・グラフィカ30
「母性看護学 母性看護の実践の基本」
表10-1
「妊娠経過における胎児の発育と妊婦の身体的変化」

ナーシング・グラフィカ30
「母性看護学 母性看護実践の基本」
表10-12
「食事摂取を妨げる不快症状(1)」

ナーシング・グラフィカ30
「母性看護学 母性看護実践の基本」
表10-18
「活動・休息を妨げる不快症状(3)」