1回 授業案:第1部 セルフマネジメントとは−セルフマネジメントを支える諸理論−
第1章 セルフマネジメントとは |
学習項目
|
1. |
なぜセルフマネジメントなのか |
|
1)慢性病をもつクライアントの看護の目標 |
|
2)「指導型」の教育から「学習援助型」の教育へ |
|
(1)医学モデル |
|
(2)公衆衛生モデル |
|
(3)セルフマネジメントモデル |
|
3)「指導型」と「学習援助型」の考え方 |
2. |
セルフマネジメント支援の構成要素 |
|
1)知識と技術 |
|
2)自信の形成(自己効力) |
|
3)QOL(Quality of Life) |
3. |
セルフマネジメントのための主要概念 |
|
1)問題解決 |
|
2)意思決定 |
|
3)自己効力感 |
4. |
セルフマネジメントにおける看護職の主要な責任 |
5. |
セルフマネジメントの援助で障害になること |
|
1)専門家の「聴く力」の不足 |
|
2)クライアントに相談しないで一方的に問題解決を図ろうとする専門家の態度 |
|
3)専門的な知識・技術の不足 |
|
4)おまかせ主義で自己主張しない日本のクライアント傾向 |
6. |
セルフマネジメントの援助で必要とされる看護職の能力 |
|
今回の目標
|
● |
セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何かを理解する. |
● |
セルフマネジメント支援のために必要な構成要素について理解する. |
● |
セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力と責任について理解する. |
|
使用する教材・準備物
|
テキスト: |
ナーシング・グラフィカ25 成人看護学 セルフマネジメント,メディカ出版 |
|
講義の工夫点・留意点
|
1. |
学生が慢性疾患との共生について考えられるように導入する. |
2. |
セルフマネジメントの有用性について知識を整理して伝える. |
|
講義の評価視点
|
○学生への評価視点
|
1. |
授業への出席,参加態度 |
|
2. |
定義や概念について知識の定着度を筆記試験で確認する. |
○教員への評価視点(自己評価)
|
1. |
学生の反応・表情 |
|
2. |
授業内容・方法について授業アンケートの実施 |
|
学生への自己学習課題
|
○予習
○復習
|
1. |
テキスト(P.3〜16)を読み返す. |
|
2. |
以下の視点について整理する. |
|
|
1)セルフマネジメントの有用性 |
|
|
2)セルフマネジメントの構成要素 |
|
|
3)セルフマネジメントにおける看護職の責任と能力 |
|