■ <ナーシング・グラフィカ>18 『基礎看護学 基礎看護技術』 編集
|
|
志自岐 康子 (しじき やすこ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科教授 |
松尾 ミヨ子 (まつお みよこ) |
大阪府立大学看護学部教授 |
習田 明裕 (しゅうだ あきひろ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 |
金 壽子 (きむ すじゃ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 |
■ <ナーシング・グラフィカ>18 『基礎看護学 基礎看護技術』 執筆者(50音順)
|
|
安藤 郁子 (あんどう いくこ) |
上武大学看護学部准教授 22章 危篤・終末時の看護(3節2,4・5節) |
奥野 茂代 (おくの しげよ) |
京都橘大学看護学部教授 2章 健康学習を支援し成長を促す技術(2節) |
勝野 とわ子 (かつの とわこ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科教授 1章 人間関係を成立・発展させるための技術(4節) |
川西 千恵美 (かわにし ちえみ) |
徳島大学医学部保健学科教授 4章 快適な環境をつくる技術 |
河原 加代子 (かわはら かよこ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科教授 2章 健康学習を支援し成長を促す技術(1節) |
金 壽子 (きむ すじゃ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 3章 生命の徴候を観察する技術 11章 身体の清潔の援助技術〔5節6(2)〕 |
後藤 志保 (ごとう しほ) |
元 首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 20章 皮膚・創傷を管理する技術 |
酒井 美絵子 (さかい みえこ) |
日本赤十字看護大学看護学部准教授 6章 安全を守る技術 19章 与薬を安全かつ正確に行う技術 |
習田 明裕 (しゅうだ あきひろ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 3章 生命の徴候を観察する技術 8章 看護を展開する技術 12章 食事・栄養の援助技術 13章 排泄の援助技術(5節2) 16章 体温を調節する技術 |
城生 弘美 (じょうのう ひろみ) |
群馬パース大学保健科学部看護学科教授 5章 感染予防を推進する看護技術 |
谷村 千華 (たにむら ちか) |
鳥取大学医学部保健学科助教 7章 効率的で安楽な動きを作り出す技術 10章 活動・運動を援助する技術 |
中村 裕美 (なかむら ひろみ) |
首都大学東京大学院健康科学研究科博士後期課程 1章 人間関係を成立・発展させるための技術(1節,2節1〜4) |
中村 美幸 (なかむら みゆき) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科助教 18章 検査・治療を安全かつ正確に行う技術(3節3〜5・9〜11,4節) |
芳賀 佐和子 (はが さわこ) |
東京慈恵会医科大学医学部看護学科教授 11章 身体の清潔の援助技術〔1〜4節,5節1〜5・6(1)・7,6節〕 |
花出 正美 (はなで まさみ) |
財団法人癌研究会有明病院看護師長・がん看護専門看護師 21章 救急時の看護 |
堀内 園子 (ほりうち そのこ) |
NPO法人なずなコミュニティ看護研究・研修企画開発室室長 6章 安全を守る技術 |
本道 和子 (ほんどう かずこ) |
元首都大学東京健康福祉学部看護学科助手 9章 看護ケアの継続をはかる技術 |
真砂 涼子 (まさご りょうこ) |
自治医科大学看護学部准教授 14章 休息・睡眠を促す技術 17章 安楽を確保する技術 |
松尾 ミヨ子 (まつお みよこ) |
大阪府立大学看護学部教授 7章 効率的で安楽な動きを作り出す技術 8章 看護を展開する技術 10章 活動・運動を援助する技術 15章 呼吸を楽にする技術 |
松永 保子 (まつなが やすこ) |
信州大学医学部保健学科教授 18章 検査・治療を安全かつ正確に行う技術(1・2節,3節1・2・6〜8) |
實取 直子 (みとり なおこ) |
UCLA Medical Center 19章 与薬を安全かつ正確に行う技術 |
箕浦 とき子 (みのうら ときこ) |
岐阜大学医学部看護学科教授 22章 危篤・終末時の看護(1・2節,3節1) |
山村 礎 (やまむら もとえ) |
首都大学東京健康福祉学部看護学科准教授 1章 人間関係を成立・発展させるための技術(2節発展) |
吉田 みつ子 (よしだ みつこ) |
日本赤十字看護大学看護学部准教授 13章 排泄の援助技術 |
2008年2月10日 現在
|